2017-01-27 Fri
ご訪問ありがとうございます。ナカリが少し落ち着いてきたなと思う一方で、
母の症状はあまり芳しくありません。
認知症に関する雑誌「クロワッサン」の特集号を買ってきて読みながら「うーん」。
>今、世間一般でいう認知症のイメージって、そうなるだけの理由があるはずなんですよ。
まわりは、本人がつらいと思いたくないっていうか、
それよりこちらのつらさをわかってほしい。
なんとかイメージに助けてもらいたい、というのがあるからこそ根強いし、なくならないし、
相手の立場になる余裕もないし、憎しみが先行しちゃう。
その症状と感情が最後まで切り離せないのが、この病気のずごい特徴だと思うんですよね。
>許せないところを本質的に追求していくと、
認知症の部分じゃないところが許せなかったりするんだよね。
>結局、認知症を発症することによって、
もともとその人が持ってる素質が、よりあらわになってくるというか、
その人間性がよりわかりやすいものになってきたときに、やっぱり許せない。
認知症になる前から許せなかった部分が拡大されちゃうことによって、
本人への憎しみが病気に対する憎しみになり…
ズキーン…
今日は、帰宅して母と電話している間からずっと耳鳴りがおさまらなくて、
あ~私かなりストレス溜まってるや、と、自覚したのだけれど、
母に対する複雑な感情がこみ上げて、上手く言葉になりません。
「これ以上、母の話を聞いていたくない」自分がいて、そういう自分を親不孝と思ってしまう。
少し後に、叔父から電話があり、二人とも似た状況に置かれているので、
それを共有しあい、「聞き流そう!」と確認して、とりあえずの日々をやり過ごしていくことにしました。
電話のやり取りや、その後の私の愚痴(独り言)を聞いて、ナカリが心配しています。
「お母さんみたいな年寄りにはなりたくない」と私が言うと「私は?私は大丈夫?」とナカリ。
あー、そこまで想像することはできるんだ。
不安にさせちゃいけないね。ごめん、ナカリ。
とにかく母の言うことは、絶対否定しないように(怒らないように)、聞き流す!
がんばります。
父を上手く看取ることが出来て後悔が無いので、母に対しても、同じように出来るだけの誠意をもって見送りたい。
散歩の記事にいただいたコメントで「春」を感じたので、
確か2回目になりますが、ユーミンの「春よ来い」が聴きたくなって、
去年の3月にアップしたのと同じ動画ですが、歌詞付きのカバーバージョンで。
カラオケしてください(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-01-28 土 01:07:12 |
|
[編集]
>結局、認知症を発症することによって、
もともとその人が持ってる素質が、よりあらわになってくる
これ、確かにありますね。
義理の父がもともと大変な性格でしたが、認知症ぎみになってからもう手に負えない感じになりましたからね。
今はもう亡くなりましたけど。
重たい問題ですよね。
もともとその人が持ってる素質が、よりあらわになってくる
これ、確かにありますね。
義理の父がもともと大変な性格でしたが、認知症ぎみになってからもう手に負えない感じになりましたからね。
今はもう亡くなりましたけど。
重たい問題ですよね。
2017-01-28 土 06:06:21 |
URL |
鶏ささみ
[編集]
そうです、おっしゃるとおりだと・・・。
こんな母は母ではない、と認めたくない自分がいます。
難しいです(><;)
こんな母は母ではない、と認めたくない自分がいます。
難しいです(><;)
2017-01-28 土 18:34:18 |
URL |
ナカリママ
[編集]
そうですね、私も同感です。
もともと持っていた母のしんどい側面(体が思うようにならない悔しさ、我慢を強いられたことへの憤り、親族への憎しみ)が、あらわになってきたのを目の前に突き付けられているようで、そんな様子は見たくない、聞きたくない、のが本音です。
この先、ますます手に負えなくなるかなあ・・・。
あまり悲観的に考えても仕方ないので、とりあえず、一日一日、です。
もともと持っていた母のしんどい側面(体が思うようにならない悔しさ、我慢を強いられたことへの憤り、親族への憎しみ)が、あらわになってきたのを目の前に突き付けられているようで、そんな様子は見たくない、聞きたくない、のが本音です。
この先、ますます手に負えなくなるかなあ・・・。
あまり悲観的に考えても仕方ないので、とりあえず、一日一日、です。
2017-01-28 土 18:37:41 |
URL |
ナカリママ
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-01-29 日 09:54:51 |
|
[編集]
こちらこそ、いつもご訪問ありがとうございます。
ご質問の件、貴ブログにコメントさせていただきました、ご確認ください。
ご質問の件、貴ブログにコメントさせていただきました、ご確認ください。
ナカリママさん、こんにちは^^
お父様を悔いのない仕方で看取られたのは、素晴らしいことですね。
認知症とまではいかなくても、歳をとって堪え性がなくなってくると、
その人の欠点が拡大される感じがしますねぇ。
まして認知症になってしまうと、
もう対等な人間同士の関係ではなくなってしまうような気がします・・。
あまりストレスにならないように、
ナカリママさんもお気をつけてお過ごしくださいね。
お父様を悔いのない仕方で看取られたのは、素晴らしいことですね。
認知症とまではいかなくても、歳をとって堪え性がなくなってくると、
その人の欠点が拡大される感じがしますねぇ。
まして認知症になってしまうと、
もう対等な人間同士の関係ではなくなってしまうような気がします・・。
あまりストレスにならないように、
ナカリママさんもお気をつけてお過ごしくださいね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-01-29 日 17:28:24 |
|
[編集]
お気遣いありがとうございます。
父の看取りについては、
ブログを始めた年の4月から5月にかけていろいろ記事にさせていただきました。
順番から言って、父が母より先に逝くのは予想外でしたが、結果的に良かったです。
物事には、と気がある、というのは聖書にも書かれていますが、
そうだなあと実感した次第・・・
適度にストレス発散しながら頑張ります。
重ねてありがとうございました。
父の看取りについては、
ブログを始めた年の4月から5月にかけていろいろ記事にさせていただきました。
順番から言って、父が母より先に逝くのは予想外でしたが、結果的に良かったです。
物事には、と気がある、というのは聖書にも書かれていますが、
そうだなあと実感した次第・・・
適度にストレス発散しながら頑張ります。
重ねてありがとうございました。
お役に立てなくてすみません。
何とか上手い方法が見つかりますように!
何とか上手い方法が見つかりますように!