2015-09-30 Wed
連休前すっかり調子を崩していましたが、処方してもらった抗鬱剤が効いてきたのを実感。ところが、うっかり「連休」を忘れていて、休みの後半、薬が切れてしまって、また急降下。
連休明けに慌てて病院と薬局に走って、その後、また徐々に回復してきました。
心配をかけた息子から、今日かかってきた電話で、
「声が前より元気そうだ」と言ってもらって、少しは安心してもらえたようです。
鬱の症状が強く出てきたときは、月並みだけれども、とにかく倦怠感に支配されます。
何もする気が出ない。何時間でも横になったらそのままずっと寝ていられる。
食べたり飲んだりも含めて、何もかもやる気が出ない。
重力が増して体が重く、気持ちも沈む。
自分でも怖くなるのは、生に対する執着が薄れること、発作的に変な考えがよぎること。
で、これはいかん、と、病院に駆け込むことになります。
以前、発達障がい当事者の方から、
「2次障がいの鬱病が、治って初めて、ああこれは病気であって治るものなんだ、と実感した」
というお話を聞いたことがありましたが、
発達障がいそのものは治らなくても2次障がいは治すことができる、と、改めて思います。
娘の場合は、鬱というよりも対人不安症なので、難しいですが、
何とか少しずつ、「人間」に馴染んでもらえたらな…
でも、私がそんな風に、リアルの人間関係を求めることが、
彼女にとったら「今現在の自分を否定されている」という受け止め方になり、
「親は私の愚痴や悪口を言っている!」と、パニック&バトルになるのです。
難しいです。
気分が沈んでいるとなかなか文章も書けなくて、更新できないでいるとまますます気も重くなり。
このところ、どんよりとなっていましたが、とりあえず、とにかく、薬は効く!
これを信じて、一日一歩ずつ、を心がけます。
カーペンターズの1人英語カラオケをして元気を出します

効鬱剤の効き目はよくわかります
従妹の旦那が使用してました
でも彼はパーキンソンも患っていてその薬と相反してしまって・・・
長年苦労を共にした従妹が苦しんでましたよ
その彼も今年逝ってしまいました・・・
カレンの歌声はいつでも癒してくれるね^^
従妹の旦那が使用してました
でも彼はパーキンソンも患っていてその薬と相反してしまって・・・
長年苦労を共にした従妹が苦しんでましたよ
その彼も今年逝ってしまいました・・・
カレンの歌声はいつでも癒してくれるね^^
私も抗鬱剤を服用した経験がありますが、あまり効果を感じられませんでした。
逆に飲むと午前中から眠気がすごく、だるさが増してしまいました。
合う合わないがあるのかも知れませんね。
逆に飲むと午前中から眠気がすごく、だるさが増してしまいました。
合う合わないがあるのかも知れませんね。
2015-09-30 水 09:34:37 |
URL |
ひまわり
[編集]
ママさん、こんにちは^^
ナカリさんの『対人不安症』とママさんのお嬢さんに『リアルな人間関係』を求める思い。
その間のさじ加減が本当に難しいですね。
『何があっても自分は愛されているから大丈夫』っていう感覚がナカリさんの中で育まれれば、また違った見方ができるようになるのでは?とそんな風に思いました。
ナカリさんの『対人不安症』とママさんのお嬢さんに『リアルな人間関係』を求める思い。
その間のさじ加減が本当に難しいですね。
『何があっても自分は愛されているから大丈夫』っていう感覚がナカリさんの中で育まれれば、また違った見方ができるようになるのでは?とそんな風に思いました。
2015-09-30 水 10:54:08 |
URL |
真知子
[編集]
そうですよね、効き目もあれば逆に副作用もあるので、
あんまり頼ってしまわないようにしなくては。
息子は自分から「薬に頼らない」と決めて以来、メンタルの薬は全て卒業しました。私はなかなかで・・・、でも、必要な形で上手く付き合えばいいかな。
カレンの歌声に重ねて歌うのはもったいない(申し訳ない)けど、カラオケしちゃってます(^-^;)
あんまり頼ってしまわないようにしなくては。
息子は自分から「薬に頼らない」と決めて以来、メンタルの薬は全て卒業しました。私はなかなかで・・・、でも、必要な形で上手く付き合えばいいかな。
カレンの歌声に重ねて歌うのはもったいない(申し訳ない)けど、カラオケしちゃってます(^-^;)
2015-09-30 水 17:07:36 |
URL |
ナカリ母
[編集]
薬は相性もあるでしょうから、みんなに効くというものでもないですね・・・
私も最初の数日は眠気とだるさで(副作用?体が慣れるまで?)寝てばっかりでしたが、3日4日経つうちに、うん?少しましかな?と感じることができました。で、すっかり頼ってしまってるところです。
ひまわりさんは今は体調は大丈夫でしょうか?お大事になさって下さい。
私も最初の数日は眠気とだるさで(副作用?体が慣れるまで?)寝てばっかりでしたが、3日4日経つうちに、うん?少しましかな?と感じることができました。で、すっかり頼ってしまってるところです。
ひまわりさんは今は体調は大丈夫でしょうか?お大事になさって下さい。
2015-09-30 水 17:11:36 |
URL |
ナカリ母
[編集]
いつも鋭いコメントをありがとうございます。
まさに、「さじ加減」という感じ、分かります。
大丈夫大丈夫、と呪文のように唱えて、大好き大好きと抱きしめて、
とにかく安心できるように、不安を追っ払うのが先決・・・。
だから、こちらが興奮するなんてNG・・・でも、親だって人間だから暴言(暴力)を目の前にしたら平常心が失われ・・・、って感じで書いていると、彼女にとっては「愚痴」「悪口」と受け止められてしまう(T-T)
ムズカシイです。
できるだけ和まなくては・・・
まさに、「さじ加減」という感じ、分かります。
大丈夫大丈夫、と呪文のように唱えて、大好き大好きと抱きしめて、
とにかく安心できるように、不安を追っ払うのが先決・・・。
だから、こちらが興奮するなんてNG・・・でも、親だって人間だから暴言(暴力)を目の前にしたら平常心が失われ・・・、って感じで書いていると、彼女にとっては「愚痴」「悪口」と受け止められてしまう(T-T)
ムズカシイです。
できるだけ和まなくては・・・
2015-09-30 水 17:19:32 |
URL |
ナカリ母
[編集]
こんばんは
体調の管理、季節の変わり目は特に大変ですね。ご自愛ください。
病院や薬も大切ですが、「自彊術」をおすすめします。
私はこれで乗り切りました。
騙されたと思って一度やってみてください。一つの動作をここでは20回と言ってますが、私は5回から始めました。
https://www.youtube.com/watch?v=H71twc2OoFc
体調の管理、季節の変わり目は特に大変ですね。ご自愛ください。
病院や薬も大切ですが、「自彊術」をおすすめします。
私はこれで乗り切りました。
騙されたと思って一度やってみてください。一つの動作をここでは20回と言ってますが、私は5回から始めました。
https://www.youtube.com/watch?v=H71twc2OoFc
こんばんは!
ご紹介いただいた「自彊術」を早速見て、少しやってみました。
これ、毎日続けたら、きっと効果が実感できそうですね!
無理せず5回からでOKとお聞きして、俄然やる気が出ています。
ビデオをお気に入りに登録したので、ちょっとずつ、試してみます。
友人からも「脳を鍛えるにはまず運動から」と、体を動かすことを勧められていたので、
とても納得です。ありがとうございました(^-^)
ご紹介いただいた「自彊術」を早速見て、少しやってみました。
これ、毎日続けたら、きっと効果が実感できそうですね!
無理せず5回からでOKとお聞きして、俄然やる気が出ています。
ビデオをお気に入りに登録したので、ちょっとずつ、試してみます。
友人からも「脳を鍛えるにはまず運動から」と、体を動かすことを勧められていたので、
とても納得です。ありがとうございました(^-^)
発達障害の人間って、自分が絶対正しいと思ったことで頭がいっぱいだと、他人の意見を聞き入れられず、自分が正しいと思ってることを他人に押しつけるということをやってしまうようですね。
結局それって正しさでも何でもなくて、タダの独り善がり、独善なんですよね。
自分も過去にそれをやってしまい、今もやってしまいそうなことがありますが、自分が他人からそれをされると、ホントにウンザリします。彼も早くそれに気づいてほしいものです。
本来なら励ますべきなんでしょうけど、自分も落ち込んでてどう励ましたらいいのかわかりません。お互い気苦労は絶えませんね。
結局それって正しさでも何でもなくて、タダの独り善がり、独善なんですよね。
自分も過去にそれをやってしまい、今もやってしまいそうなことがありますが、自分が他人からそれをされると、ホントにウンザリします。彼も早くそれに気づいてほしいものです。
本来なら励ますべきなんでしょうけど、自分も落ち込んでてどう励ましたらいいのかわかりません。お互い気苦労は絶えませんね。
コメントありがとうございます。
視野が狭くて、自分視点で、興奮すると「聞く耳もたず」になってしまうのは、
特性だけではないかもしれないけれども、我が家の場合、一番難しいところです。
冷静で、穏やかな時には、それなりに理解して、納得しているように思えるんですが。
タイタイの関係でやりあってしまうと泥沼なので、こちらが冷静に、
一歩下がって穏やかに対応するのが必須、と、じゅーぶん分かってるんですけどね。
本当になかなか気苦労は絶えないです。でもやっぱり可愛いです(^-^;)
視野が狭くて、自分視点で、興奮すると「聞く耳もたず」になってしまうのは、
特性だけではないかもしれないけれども、我が家の場合、一番難しいところです。
冷静で、穏やかな時には、それなりに理解して、納得しているように思えるんですが。
タイタイの関係でやりあってしまうと泥沼なので、こちらが冷静に、
一歩下がって穏やかに対応するのが必須、と、じゅーぶん分かってるんですけどね。
本当になかなか気苦労は絶えないです。でもやっぱり可愛いです(^-^;)