2015-09-05 Sat
一生懸命パラレルのキャラクターたちのイラストを描いている娘に、「楽しいことって何?」と聞いてみました。
「えー?」「楽しいこと?・・・分からん」
「今、絵、描いてて楽しい?」
「んー、楽しいんかなあ?」(・・・私に聞くの?)
「じゃあ、昔、楽しかったことは?」「旅行に行ったり、行事とかもいろいろあったやん」
「んー、その時は楽しかったのかもしれんけど」「今は分からん」「行事は苦手」
「楽しいってどんなん?」
逆に質問されてしまった!
「そうやなあー、わくわくするとか、時間を忘れるとか、気持ちいいとか・・・」
「ふーん」「じゃあ、絵描いたり、コスプレしたり、音楽聴いたり、かな」
「でも、楽しいってあんまり好きじゃない」
え?そ・・・そうなんや。いつからそうなった?・・・子どもの頃は無邪気に楽しんでた(と思う)のに。
「キャピキャピしてる=楽しそうな、のは苦手」「盛り上がるでもなく、落ち込むでもなく、普通がいい」
そう、確かに。中学の時から、そう言ってたな。
でもね、母は、イタリアの先生の夏休みの宿題を読んでから、ちょっと考え込んでしまっている・・・。
「楽しい」って、考えることじゃなく、感じること。
自然のままに、あ~生きてて良かったなーとか、楽しいなーとかいう感情を、
なんとか鮮明に、彼女の記憶に刻む、って出来ないだろうか・・・って。
映画の主人公シモンも、激しいパニック以外は「淡々と」毎日を過ごしてた。
多少笑うことはあっても、基本、無表情に近かった。
他の人の表情を読む(理解する)のも苦手で、パターンに当てはめて機械的に判断してた。
一方、娘は「いい顔~」と言って、ほんとに「いい顔」をして笑ってくれる。
見ていても、感情は豊か、な方だと思う。
だから他者との交流、がなくても、それはそれでいいか・・・
「ごめん」「友達ときゃあきゃあ遊べる方がいい?」(すぐにこちらの気配を察する!)
「そんなのできなくていいよ、全然」「要らんこと言って、お母さんこそ、ごめん!」(汗)
娘の「リア充」を求める母の気持ちが、少しズレた質問になってしまったみたい。
過去の楽しい思い出より、未来の楽しいことに向けた希望が見えてる方がいいよね。
思い出、って、親の自己満足なのかもしれない。
それに「記憶」のシステムが違う人達だから、あまり過去にこだわらない方がいいようにも思う。
でも、この先。
やっぱり、なんとか「リアル」の人間関係をつなぎたいなあ、と、まだまだ模索は続きます。
変な独り言になってしまいました

今日から私一人だけ一泊帰省して、明日、父の「昇天者合同記念会礼拝」に参加してきます。
自分にとっては、また一つ、「思い出」の区切りになるかな・・・

ママさんとナカリさんの会話、クスって笑えます。
ナカリさんの「楽しいってあんまり好きじゃない」って言葉を聞いたママさんの様子を想像してみると、Σ(T▽T;) ←こんな感じだったのでは?
お二人の会話を聞いていると、なんかいいなぁって思いました。
8月18日の記事は、とても心配していましたが
今は落ち着いていらっしゃるのかなって安心しています。
楽しいっていうこと ナカリさんが言うように 「その時は楽しかったのかもしれんけど 今はわからん」 そう言うことってあると思うのです。
きっとみんな、その時その時で楽しいことを感じているのでしょうね。
ナカリさんの「楽しいってあんまり好きじゃない」って言葉を聞いたママさんの様子を想像してみると、Σ(T▽T;) ←こんな感じだったのでは?
お二人の会話を聞いていると、なんかいいなぁって思いました。
8月18日の記事は、とても心配していましたが
今は落ち着いていらっしゃるのかなって安心しています。
楽しいっていうこと ナカリさんが言うように 「その時は楽しかったのかもしれんけど 今はわからん」 そう言うことってあると思うのです。
きっとみんな、その時その時で楽しいことを感じているのでしょうね。
今をこれからを楽しみにって 思い出にすがるよりいいことかも知れないね
でも 親としてはこんなこともあったあんなこともって話したいんだよね
そう感じてくれようになったらいいね
でも 親としてはこんなこともあったあんなこともって話したいんだよね
そう感じてくれようになったらいいね
ん~もしかしたらリア充(定型発達者)のいうところの楽しいは、ナカリさん(発達障害者)にとっては疲れるから、あまり楽しめないんじゃないでしょうか。
定型発達者の楽しいは、どうしても共感を求められるから、共感力のない発達障害者は疲れるし、体調が悪いとかえって苦痛になってしまうのかもしれません。
大勢でキャーキャーワーワーはしゃぐのって結構体力を使いますもん。病み上がりのときにキャーキャーワーワーはしゃいだりとかできないですし。
自分の場合、疲れてるときの楽しいことといったら、家でスマホいじってるときとか、猫とゴロゴロしてるときですね。
ブログに完成した最新作を全面アップしたので、よかったら見に来てください。ナカリさんの絵も楽しみにしてます。
定型発達者の楽しいは、どうしても共感を求められるから、共感力のない発達障害者は疲れるし、体調が悪いとかえって苦痛になってしまうのかもしれません。
大勢でキャーキャーワーワーはしゃぐのって結構体力を使いますもん。病み上がりのときにキャーキャーワーワーはしゃいだりとかできないですし。
自分の場合、疲れてるときの楽しいことといったら、家でスマホいじってるときとか、猫とゴロゴロしてるときですね。
ブログに完成した最新作を全面アップしたので、よかったら見に来てください。ナカリさんの絵も楽しみにしてます。
うわぁ、お見通しのように、会話の最中の私は
Σ(T▽T;) ←こんな感じ・・・でした(笑)
8月18日の記事ではご心配おかけしてすみません。
入院直前は本当にピリピリで、こんな平和?なやりとりなんて考えられなかったです。
それだけ、まず、今に感謝しないといけないですね。
私の気持ち的に「楽しい→誰か現実の人と一緒に何かをした体験」、を引き出したい、
というのがあって、ちょっと本人の気持ち(一人で楽しい)とずれてしまったようです。
焦らず、今を認めながら、先を楽しみにやっていきますね。
あたたかいお言葉、ありがとうございました。
Σ(T▽T;) ←こんな感じ・・・でした(笑)
8月18日の記事ではご心配おかけしてすみません。
入院直前は本当にピリピリで、こんな平和?なやりとりなんて考えられなかったです。
それだけ、まず、今に感謝しないといけないですね。
私の気持ち的に「楽しい→誰か現実の人と一緒に何かをした体験」、を引き出したい、
というのがあって、ちょっと本人の気持ち(一人で楽しい)とずれてしまったようです。
焦らず、今を認めながら、先を楽しみにやっていきますね。
あたたかいお言葉、ありがとうございました。
うぅぅぅ~そうなんです。
親としたら、「良かったこと」「楽しかったこと」を話したいんですが。
本人が淡々としていると、ちょっと寂しかったり・・・。勝手ですね。
でもまずは、今が「平和」であることが一番ですね^^;
思い出話は、調子がいい時にでも、また、ちょっとずつ・・・試してみます!
親としたら、「良かったこと」「楽しかったこと」を話したいんですが。
本人が淡々としていると、ちょっと寂しかったり・・・。勝手ですね。
でもまずは、今が「平和」であることが一番ですね^^;
思い出話は、調子がいい時にでも、また、ちょっとずつ・・・試してみます!
こんばんは。
おっしゃるとおり、「リア充」って、
本人にとったら、いろいろとプレッシャーなことも多いでしょうね。
無理をさせるつもりはないんですが、
親として、一人の楽しみの世界だけじゃなくて、
何か他の人との接点のある世界で楽しみを見つけて欲しいなー、
という気持ちが、つい、こんな風なやり取りに繋がってしまいました。
本人のペースを大事にしてやらないと、と思いました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
それと、大作!見せていただきました。すごいですね。
ナカリも刺激を受けて、大きい絵を描きたい!と言っています(笑)
昔、描いたA3や四つ切サイズのイラストを押し入れから引っ張り出して見ていました。
ponchさんの作品、これからも楽しみに見せていただきます~(^-^)
おっしゃるとおり、「リア充」って、
本人にとったら、いろいろとプレッシャーなことも多いでしょうね。
無理をさせるつもりはないんですが、
親として、一人の楽しみの世界だけじゃなくて、
何か他の人との接点のある世界で楽しみを見つけて欲しいなー、
という気持ちが、つい、こんな風なやり取りに繋がってしまいました。
本人のペースを大事にしてやらないと、と思いました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
それと、大作!見せていただきました。すごいですね。
ナカリも刺激を受けて、大きい絵を描きたい!と言っています(笑)
昔、描いたA3や四つ切サイズのイラストを押し入れから引っ張り出して見ていました。
ponchさんの作品、これからも楽しみに見せていただきます~(^-^)
こんばんは
<思い出、って、親の自己満足なのかもしれない。
ドキっとしました。確かにそうなのかもしれません。
子どものためにと思い、たくさんの家族行事を作ってきたつもりなのですが、自己満足だったのかなあ。(私の場合ですよ。)
ナカリママさんの「変な独り言」がこどもとの関係をふりかえる契機となりました。常に真剣にお子さんと取り組むナカリママさんの姿勢に感服いたします。
お体が資本ですのでご自愛ください。
<思い出、って、親の自己満足なのかもしれない。
ドキっとしました。確かにそうなのかもしれません。
子どものためにと思い、たくさんの家族行事を作ってきたつもりなのですが、自己満足だったのかなあ。(私の場合ですよ。)
ナカリママさんの「変な独り言」がこどもとの関係をふりかえる契機となりました。常に真剣にお子さんと取り組むナカリママさんの姿勢に感服いたします。
お体が資本ですのでご自愛ください。
いつも真正面から真剣に受け止めてくださってありがとうございます。恐縮です。
きっと、ですけど、mikitakaさんのお子さんや、この先、お孫さんは、
「大切な思い出」を心にしまっていてくれるんではないかな~と、ほのぼの感じました。
自閉っ子の場合、「今を生きる」人たちなので、「時間」の感覚がちょっと違うみたいで、
こちらの思い込みで話を進めると、随分ずれてしまうことがあって、
いろいろ気づかされたり、ドキッとさせられたり、いまだに子育て(親育ち)中です。
今後ともよろしくお願いします。
きっと、ですけど、mikitakaさんのお子さんや、この先、お孫さんは、
「大切な思い出」を心にしまっていてくれるんではないかな~と、ほのぼの感じました。
自閉っ子の場合、「今を生きる」人たちなので、「時間」の感覚がちょっと違うみたいで、
こちらの思い込みで話を進めると、随分ずれてしまうことがあって、
いろいろ気づかされたり、ドキッとさせられたり、いまだに子育て(親育ち)中です。
今後ともよろしくお願いします。
「今を生きる」という言葉が気になったのですが、ASD当事者の自分の場合、過去も現在もごっちゃになってるような感じがします。
定型発達者の場合は、過去の下に現在が地層のように積み重なってるような感じだと思うのですが、ASDの自分の場合はモザイクとか箱根細工とかマーブルケーキのように、過去と現在がごちゃ混ぜになってるように思えます。
定型発達者は過去を足場にして成長していくけど、発達障害者の自分の場合は、過去と現在がごちゃ混ぜになっていて足場がない状態なので成長できないように思えます。
見る人によってはそれが刹那的に見えるのかもしれませんが。
何だかまとまりのない文章ですみませんでした。
定型発達者の場合は、過去の下に現在が地層のように積み重なってるような感じだと思うのですが、ASDの自分の場合はモザイクとか箱根細工とかマーブルケーキのように、過去と現在がごちゃ混ぜになってるように思えます。
定型発達者は過去を足場にして成長していくけど、発達障害者の自分の場合は、過去と現在がごちゃ混ぜになっていて足場がない状態なので成長できないように思えます。
見る人によってはそれが刹那的に見えるのかもしれませんが。
何だかまとまりのない文章ですみませんでした。
なんだかなかりさんの気持ちわかる気がします。
楽しいー興奮ードーパミンが出る感じが、あまり心地よくないのかなあと勝手に想像しています。
楽しいー興奮ードーパミンが出る感じが、あまり心地よくないのかなあと勝手に想像しています。
こちらこそ、重ねてありがとうございます。
昔、聞いた講演の中で、当事者の人にとっての「時間」は一定方向に流れるものではない、
という説明があったのを思い出しました。
私達定型発達者にとって「時間」は過去から未来に向かって一方通行で流れていくもので、 ponchさんがおっしゃるように、「地層」のとうに積み重なっている感じがしますが、
その時のお話で、「突然のフラッシュバック」を含めて、過去と現在が行ったり来たり、逆方向に戻ったり、ぐるぐる回ったり、そんな感じとの説明がありました。
ponchさんの表現された「モザイク」「マーブルケーキ」というのは何だかイメージしやすくて、それはきっと「足場がない状態」みたいな不安感を生むのではないかなと思いました。
娘のことを考えるうえで、貴重な体験談をお伝えいただいて感謝です。
これからも、何かお気づきのことがありましたら、ぜひ、遠慮なくお教え願いたいです、どうぞよろしくお願いします。
昔、聞いた講演の中で、当事者の人にとっての「時間」は一定方向に流れるものではない、
という説明があったのを思い出しました。
私達定型発達者にとって「時間」は過去から未来に向かって一方通行で流れていくもので、 ponchさんがおっしゃるように、「地層」のとうに積み重なっている感じがしますが、
その時のお話で、「突然のフラッシュバック」を含めて、過去と現在が行ったり来たり、逆方向に戻ったり、ぐるぐる回ったり、そんな感じとの説明がありました。
ponchさんの表現された「モザイク」「マーブルケーキ」というのは何だかイメージしやすくて、それはきっと「足場がない状態」みたいな不安感を生むのではないかなと思いました。
娘のことを考えるうえで、貴重な体験談をお伝えいただいて感謝です。
これからも、何かお気づきのことがありましたら、ぜひ、遠慮なくお教え願いたいです、どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
確かに、私自身も、あんまり「熱く」なり過ぎるのは苦手です。
穏やかで静かにしているのは、刺激はないかもしれないけど「心地よい」ですよね。
娘の一言からいろいろ考えさせられました。
コメントありがとうございました^^
確かに、私自身も、あんまり「熱く」なり過ぎるのは苦手です。
穏やかで静かにしているのは、刺激はないかもしれないけど「心地よい」ですよね。
娘の一言からいろいろ考えさせられました。
コメントありがとうございました^^
ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
確かにマイナス思考のウチは難しいけど、最近の俺はマイナス思考が全体的に薄い今は、最近楽しい事を思い出すようにしてます。
楽しい思い出を思い出すように……なって下さい!
確かにマイナス思考のウチは難しいけど、最近の俺はマイナス思考が全体的に薄い今は、最近楽しい事を思い出すようにしてます。
楽しい思い出を思い出すように……なって下さい!
こちらこそありがとうございます。
当事者の方からの発信はいつもとても考えさせられます。
はい、楽しいことを思いだすように・・・なります!(^-^)
当事者の方からの発信はいつもとても考えさせられます。
はい、楽しいことを思いだすように・・・なります!(^-^)