2015-09-05 Sat
一生懸命パラレルのキャラクターたちのイラストを描いている娘に、「楽しいことって何?」と聞いてみました。
「えー?」「楽しいこと?・・・分からん」
「今、絵、描いてて楽しい?」
「んー、楽しいんかなあ?」(・・・私に聞くの?)
「じゃあ、昔、楽しかったことは?」「旅行に行ったり、行事とかもいろいろあったやん」
「んー、その時は楽しかったのかもしれんけど」「今は分からん」「行事は苦手」
「楽しいってどんなん?」
逆に質問されてしまった!
「そうやなあー、わくわくするとか、時間を忘れるとか、気持ちいいとか・・・」
「ふーん」「じゃあ、絵描いたり、コスプレしたり、音楽聴いたり、かな」
「でも、楽しいってあんまり好きじゃない」
え?そ・・・そうなんや。いつからそうなった?・・・子どもの頃は無邪気に楽しんでた(と思う)のに。
「キャピキャピしてる=楽しそうな、のは苦手」「盛り上がるでもなく、落ち込むでもなく、普通がいい」
そう、確かに。中学の時から、そう言ってたな。
でもね、母は、イタリアの先生の夏休みの宿題を読んでから、ちょっと考え込んでしまっている・・・。
「楽しい」って、考えることじゃなく、感じること。
自然のままに、あ~生きてて良かったなーとか、楽しいなーとかいう感情を、
なんとか鮮明に、彼女の記憶に刻む、って出来ないだろうか・・・って。
映画の主人公シモンも、激しいパニック以外は「淡々と」毎日を過ごしてた。
多少笑うことはあっても、基本、無表情に近かった。
他の人の表情を読む(理解する)のも苦手で、パターンに当てはめて機械的に判断してた。
一方、娘は「いい顔~」と言って、ほんとに「いい顔」をして笑ってくれる。
見ていても、感情は豊か、な方だと思う。
だから他者との交流、がなくても、それはそれでいいか・・・
「ごめん」「友達ときゃあきゃあ遊べる方がいい?」(すぐにこちらの気配を察する!)
「そんなのできなくていいよ、全然」「要らんこと言って、お母さんこそ、ごめん!」(汗)
娘の「リア充」を求める母の気持ちが、少しズレた質問になってしまったみたい。
過去の楽しい思い出より、未来の楽しいことに向けた希望が見えてる方がいいよね。
思い出、って、親の自己満足なのかもしれない。
それに「記憶」のシステムが違う人達だから、あまり過去にこだわらない方がいいようにも思う。
でも、この先。
やっぱり、なんとか「リアル」の人間関係をつなぎたいなあ、と、まだまだ模索は続きます。
変な独り言になってしまいました

今日から私一人だけ一泊帰省して、明日、父の「昇天者合同記念会礼拝」に参加してきます。
自分にとっては、また一つ、「思い出」の区切りになるかな・・・
